メルカリで罵詈雑言を浴びせられる!?避けたいトラブル

しゅんさいです!

 

皆さんメルカリは使っていますか?

今回はメルカリでトラブルを避けるにはについてお話ししていきます。

メルカリについては

 

shunsai12.hatenablog.com

 

この記事でもお話ししましたが、簡単に言うと"インターネット上で行われるフリーマーケット"です。

では先に"メルカリでトラブルを避けるには"について簡単に結論を述べると

・コメント欄では必ず、"初めまして"と言う

・専用は作らない

・無事商品を購入したorされた場合は取引メッセージにて、"最後まで宜しくお願い致します"などとメッセージをする

・常連者になっても特別扱いはしない

です。

では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

 

 

 

 【第一に挨拶】

コメント欄では必ず"初めまして"や"コメント失礼します"をつける。

これは基本中の基本ですよね。

日常生活で初めて会う相手にいきなり、この服どこの?とか第一声に言わないですよね?

まず"初めまして"から始めますよね?

それと同じです。

ネット上の相手でも初めて話す人です。

"始まして"も無しに、

「これ幾らになりますか?」

などと言うのは非常識すぎます。

やめましょう。

 

【専用はトラブルの元】

 

まず、専用とは何か。

専用とは、購入者が出品者に頼むことで出来上がるメルカリ独自の言葉です。

専用の商品ということは、専用を申し込んできた人以外は購入できないよという事です。

ですが、この専用。

メルカリでは禁止はしていませんが、推奨していません。グレーなところです。

現に、専用ではトラブルも起きています。

例えばA専用となっている商品をBが購入した場合です。

これはメルカリ内では"横取り"とも言われます。

メルカリは早い者勝ちなのでルール的にはBが正しいのですが、Aや出品者含めどう対応されるかが分かりません。

このように専用にはトラブルがつきものです。

購入者は専用を頼まず買える時にその商品がまだあったら買いましょう。

出品者は専用を頼まれたら断りましょう。

 

【商品を購入したor商品が売れた後も取引メッセージを抜かりなく】

 はい、では無事商品を購入したor商品が売れました。

「買う前にコメントで"初めまして"って付けたしもう何も言わなくて大丈夫だよね〜」

じゃダメなんです!!

ここからも取引相手とのやり取りが重要となってきます。

購入者「改めまして購入させて頂きました。短い間ですが最後まで宜しくお願い致します。」

出品者「ご購入ありがとうございます。短い間ですが最後まで宜しくお願い致します。発送まで今しばらくお待ちください。」

など、お互い必ず始めに上のようなやり取りをしましょう。

こうすることでお互いの印象はグンと良くなります。

そしてその後も、場面場面に応じて取引メッセージを交わしていきましょう。

 

【特別扱いはしない】

常連者になっても特別扱いしない。

これは出品者に向けてです。

特別扱いというのにも色々種類があって中には良い例もあります。

例えばリピーター割などは良い例の1つです。

リピーター割とは、一度自分から商品を買ってくれた人に対し、もう一度買ってくれた場合に"2回目も買ってくれてありがとう"という意味を込めて気持ち値引きをすることです。

出品者はリピーターを増やしたいから割引をする。

購入者は少しでも安く買える。

というお互いに特のあるwin-winの関係になります。

では特別扱いの悪い例とは何か?

それは見えないところで起きている出来事です。

先にもお話ししたように、商品が購入されると、出品者と購入者にしか見えない取引メッセージが出てきます。

そこで、購入者はこう言います。

「さっき出ていた〇〇も一緒に買いたいんですけど」

「次こんな商品あったら売ってくれませんか?」

などど言います。

例えば、通常出品ならまだ、出ていない商品

配信ならチラッと映った出品されなかった物です。

それぞれ、通常出品でも次に何が出てくるかなと待っている人がいますし、配信でも今回は紹介されなかったけど次配信されるかもしれないから待とうと思います。

それを他の人には見えない取引メッセージを利用して、特別扱いで先に商品をゲットしてしまうのです。

やっている事ずるいですよね?

純粋に待っている人はどういう風に思うのか。

お互いにこれを考えるべきです。

また、これより更に上をいく特別扱いがあります。

それは主にメルカリチャンネルの配信者と常連客の間で起こります。

何だと思いますか?

正解は、メルカリを飛び越えて個人間でやり取りをする事です。

取引メッセージは基本的に他人には見られないのでそこを利用して、メルカリチャンネルで仲良くなった配信者と購入者はLINEを交換したりします。

そこでは、さっきチラッと映った〇〇欲しいなどという会話もあることでしょう。

これは、一歩間違えたらとても危ない行為ですしメルカリでも禁止行為にはなっていますが、よく見ますね。

なぜLINEを交換してるかわかるのか?

それはある配信を見たときのことです。

配信者がある特定の人(Aとします)に向けて

「後で、アレでまた相談しようね」

と、何度も言っていたのです。

そしてその後、その配信者のページを見るとAに向けて、配信内では紹介されていなかった商品が売られているのです。

これを見た私は、LINEなど何か個人間で繋がっているなと確信しました。

特別扱いは、されている方はいいかもしれませんが、そうでない側は気分が悪いです。

出品者も忖度はせず、どの取引相手とも平等に取引をしましょう。

 

【まとめ】

メルカリには評価が3段階あります。

良い、普通、悪い

です。

良いはその名の通り良い取引ができた。

普通は良くもないが悪くもない取引だった。

悪いはその名の通り悪い取引だった。

ということになります。

先にお話しした事をやらずに、メルカリでトラブルを起こすとこの評価が"普通"や"悪い"になったりします。

そしてこの評価は他の人からも見られるので、今後の取引にも関わってきます。

なので、挨拶や取引メッセージはしっかりして、出品者はどの購入者にも平等にしましょう。

そして、購入者、出品者共に気持ちの良い取引ができるようにしましょう。

メルカリは良い使い方をすればとても良いツールです。

トラブルを避けて楽しい取引がしたいですね。

 

褒めて褒めて褒めまくろう!子供の褒め方がわからない人必見

しゅんさいです!

 

前回、「自己肯定感を高める有効な方法」という記事の中で、その方法は"親に褒められること"だとお話ししました。

 

shunsai12.hatenablog.com

 

親御さんの中でも、普段の子育てでバタバタしていたりして褒める場面がなかったり、そもそも褒めるという行為が苦手な人もいると思います。

今回は、子供の褒め方がイマイチよくわからない人に向けて、

・手軽にできる上手な子供の褒め方

(子供がまだ幼い場合)

そして、子供がもう大人になってしまったけれど幼い頃にあまり褒めてこなかったと思う親御さんに向けて、

・成人した子供に褒めて効果があるのか

・成人した子供に向けた上手な褒め方

をお話ししていきます。

 

【手軽にできる上手な子供の褒め方】

幼い子供に向けて褒める場合、ヒントはそこらじゅうに転がっています。

公園へ遊びに行った時、幼稚園.学校生活の中の出来事、普段の家での生活と様々なところで褒める要素を手に入れることができます。

例をいくつか見てみましょう。

1.公園へ遊びに行った時、子供が砂場で何か作ったとしましょう。泥のお団子でもいいです。

それを作ったのを見た貴方はここぞ!とばかりに褒めましょう。

「本当のお団子みたいね〜(パクっ)おいしいね!ほんと〇〇は砂で何か作るのが上手だね」と。

そんな貴方の行動を感じた子供は、褒めるという名の肯定をされた事にとても嬉しくなるでしょう。

そしてその後、物作りに興味を持つかもしれませんね。

2.貴方の子供が幼稚園.学校から、図工の時間に作った工作や絵を持って帰ってきました。

それを貴方に見せます。

ここでも貴方はここぞ!とばかりに少し大袈裟かな?と思うくらいでも良いです、褒めましょう。

「えっ!これ〇〇が描いたの!?すごい上手だね!こりゃ将来画家さんになっちゃうかもね!」と。

褒められたこの子はとても嬉しくなりますそしてそれから絵を描くことが大好きになるかもしれませんね。

3.普段の家での生活で、貴方の子供はいつも貴方の作ったご飯を美味しそうに食べて

「おいしいねっ!!」と言ってきます。

それをみた貴方はこう言いましょう。

「ありがとう、〇〇がそんなに美味しそうに食べてくれて、美味しいって言ってくれてとても嬉しいよ」と。

この子はこの何気無いやり取りから、プラスの感情を常に心に置いておいて将来シェフや人に料理を振る舞うのが好きな子になるかもしれませんね。

このように、どんな些細なことでも良いです。

幼い頃は、まだ色々なことをよく理解していないとことありますが、褒められる、ということが嬉しいことというのは理解してるでしょう。

そして、特に幼い頃は、心が真っ白で物事を心に吸収する力が強くあります。

良くも悪くも。

なので、とにかく!とにかく褒めちぎりましょう。

幼い子に対しては少し大袈裟なくらいほめても良いでしょう。

これだけで、貴方の子供が自分に抱く肯定感はグンと上がるでしょう。

では次に子供が成人した親御さんに向けてお話ししていきます。

 

【成人した子供に向けて褒めて効果があるのか】

今まであまり子供を褒めてこなかったけど、今更褒めたって意味あるの?と思っている親御さんもいるでしょう。

お答えします。

遅いことなんて何一つありません!!

親にとって、"子供はいくつになっても子供"という言葉があるように

子供にとっても"親はいくつになっても親"です。

例え、いくつになっても親に褒められるのは嬉しいものです。

親に褒められた事により、子供はその部分に対して新しい自分に気付き自信がつくでしょう。

なので子供が成人していようが何だろうがとにかく褒めまくりましょう。

ですが、ここで注意が1つあります。

それは、先にお話しした"幼い子供への褒め方"と"成人した子供への褒め方"は違うということです。

それはどういうことか?みていきましょう。

 

【成人した子供に向けた上手な褒め方】

幼い子供への褒め方のように、あからさまな.大袈裟な褒め方では成人した子供には通用しません。

これをされたら、バカにされている気持ちになることだってあるでしょう。

ならどうしたらいいか?

成人した子供へは、"内面"に対して褒めましょう。

ドアを先に開けてくれた時、なくし物を一緒に探してくれた時、重い荷物をサッと持ってくれた時。

このような場面で、子供の内面を褒めます。

しかし、ドアを先に開けたり、重い荷物を持つのは、その子にとっては当たり前かもしれません。

なので、その子は褒められてビックリします。

なぜなら、その行動はその子にとって当たり前だったからです。

ですが、親が褒めてくれたことにより、これが自分の良いところなんだと気づくことができます。

 

このように、褒められることにより子供は

"これまで当たり前に行動してきたことだけど、これって僕、私の良いところだったんだ"

と、気がつきます。

そして良いところに気づくということは自己肯定感を高めることに繋がります。

なので、たっくさん褒めましょう。

 

【まとめ】

褒めたり、褒められたりするのには年齢は全く関係ありません。

親が褒めるという事は子供にとって、"自信のないことでも自信を付け"

褒めないという事は、"自信がある事も無しに"する力があります。

特徴が何一つなく、何も褒められたことがないけど唯一母親がいつも描いた絵を褒めてくれてイラストレーターになった、という人もいます。

子供の可能性を生かすも殺すも親が褒めるか褒めないかで決まります。

また1つ重要点があります。

先ほど、成人した子供には内面を褒めるでもお話ししましたが、

"優しさ"などその子の性質や性格は目に見えないので気付きにくく、褒めにくいかもしれません

しかしこの目に見えない性質を褒めてあげることもとても重要です。

目に見えないことこそ、よーく見て褒めてあげましょう。

そこを褒められるのが幼い子供も成人した子供も嬉しく、1番心に影響を与えることでしょう。

 

 

さぁ、親はたくさん子供を褒めましょう!褒めて褒めて褒めて、これでもかってくらい褒めましょう!

たったこれだけ、されどたったっこれだけです。

レッツトライ!!!

 

 

子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)

子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)

 

 

子どものハートに届く ほめる・しかる55の原則 (教職研修総合特集)

子どものハートに届く ほめる・しかる55の原則 (教職研修総合特集)

 

 

 

羞恥心を捨てろ! 自己肯定感を高める有効な方法

しゅんさいです!

 

最近は"自己肯定感"が低い人"が多いですよね。

かくいう私もそのうちの1人です。

多くの自己肯定感が低いと感じてる人は、ネットで色々な記事を調べます。

そしてそこには様々な方法が書いてあります。

例えば、マイナスな気持ちになった時自分で自分を褒めてあげる事。など。

やりました、これ。

でも私には効きませんでした。

良い事をしたら頭を撫でたりをしました。

イマイチでした。(でもこれはなんか習慣づいてしまって今も時々やってますが。笑)

どれも、自己肯定感を高める事には繋がりませんでした。

しかし、私は

"自己肯定感を高める最も有効な方法"

を見つけました。

 

今回は

○自己肯定感とは何か

○自己肯定感の高い人

○自己肯定感の低い人

○なぜ自己肯定感の高い人と低い人がいるのか

○自己肯定感を高める最も有効な方法

をお話しします。

 

【自己肯定感とは何か】

自己肯定感とは、

・自らの潜在能力を信じ良いことも、ダメなとこも含めて自分を好きでいる事

・自分をよく知り、大切にし、自分を敬う事

要約すると、いかなる時も自分を大切にする、いつでも自分大好き!!!

ということです。

セルフエスティームとも言います。

 

【自己肯定感の高い人】

自己肯定感の高い人は常に自分が自分の一番の味方でいます。

どんなに失敗しても、自分を認めてあげます。

例えば、今自分が会社で取り組んでいるプロジェクトがあるとしましょう。

そのプロジェクトは初めて自分が任されたもので、多くの時間をかけてきました。

しかしそのプロジェクトは失敗に終わりました。

とても悲しいし、悔しくてなんとも言えない負の感情になりますよね。

ここで、自己肯定感の高い人はこう感じます。

「こんなに時間をかけた大事なプロジェクトが失敗に終わったのはとても悔しい。

でも、もし上司に怒られたって怖くない。

なぜなら、これは初めて任されたプロジェクトだ。

初めての物事に失敗はつきもの。

それに、自分は準備に多くの時間をかけた。

結果、失敗に終わってしまったが、準備からとても頑張ったし、今後の自分に役立つ糧を得られた。

次プロジェクトを任されたら今回の事を活かして絶対に失敗しないようにしよう。

と。

失敗したことは悔しいと感じながらも、そこから失敗した自分を責めたりはしません。

むしろ、準備などプロジェクトに向けて頑張った過程を褒めてあげてます。

そして、今回の失敗を無駄にせず、次回に向けて頑張ろうという意欲すら湧いています。

"物事が失敗しても結果だけにこだわらず、その過程を、そして精一杯成功に導こうとした自分を褒めてあげる"

これが自己肯定感の高い人の特徴です。

 

【自己肯定感の低い人】

反対に、自己肯定感の低い人は、何か失敗した時に自分が悪かったと思い込みます。

"自分のせいだ、自分が頑張らなかったからだ"

と。

先程と同じ例を挙げてみましょう。

自分が初めて任されたプロジェクトが失敗しました。

この時自己肯定感の低い人はこう感じます。

「こんなに時間をかけた大事なプロジェクトが失敗に終わった。

とても悔しい。自分のせいだ。

上司に怒られたらどうしよう、怖い。

どうしようか。

しっかり準備はしたけど、これを言ったら言い訳と思われる。

次、プロジェクトを任されて失敗したらどうしよう。

と。

プロジェクトが失敗し、悔しいと思う気持ちは自己肯定感の高い人と同じです。

しかし、自己肯定感低い人は、失敗した自分を責めます。

準備など頑張った過程を無視して、"失敗に終わった"という事に重きを置いて考えます。

そして、次プロジェクトを任されるのが怖いと、マイナスな未来を想像します。

"物事が失敗したら、その失敗という結果だけにとらわれて頑張った過程は無視し、失敗したのは自分のせいだと責め続ける"

これが自己肯定感の低い人の特徴です。

 

【なぜ自己肯定感の高い人と低い人がいるのか】

一つは体質もあると思います。

これは生まれ持ったもので、どうしようもできないので今回は無視して考えます。

それを踏まえた上で"なぜ自己肯定感の高い人と低い人がいるのか"

その答えは一つです。

"幼い頃にいかに親に褒められたか"

です。

これによって、大人になって自己肯定感が高くなるか、低くなるかが決まります。

「たったこれだけ?」

と、思う人がいるかもしれません。

はい、たったこれだけです。

むしろ!これだけで自己肯定感の高い低いが決まると言っても過言ではありません。

例えばテニスを習っているAとBという子がいるとします。

Aはある日、母親に「一緒に壁打ち行こうか」と誘われます。

Aはワクワクします。

"お母さんに上手いところ見せられるなぁ、褒められちゃうな"と。

しかし、壁打ちに行った時にお母さんにこう言われました。

「あんまり上手じゃないね」

Aはビックリしました。

褒められると思っていたのに、褒められず、何ならけなされたからです。

Aはその後テニスは勿論、スポーツに対して一切の自信がなくなります。

"自分はテニスが下手なんだ、スポーツには向いていないんだ" と。

そして、スポーツが好きでは無くなるでしょう。

では次にB例を見ていきましょう。

 

Bも同じく母親に壁打ちに誘われます。

その時Bはこう思います。

"コーチとかには上手だねって言われるけど自分的にはあんまり自身ないんだよなぁ"

と、あまり自信はない状態です。

そして、壁打ちに行き、Bの母親はこう言いました。

「すごい上手だね!!もしかしたらBプロになれちゃうんじゃないー??」

と。

その子はとても嬉しい気持ちになります。

壁打ちに行く前は、自分のテニスの腕にあまり自信がありませんでした。

しかし、母親に褒められた後はどうなるでしょう?

"自分は上手なんだ!コーチが上手と褒めてくれたのは本当だったんだ!"と。

すると、Bはその後テニスが今までより好きになります。

そして、その後、

"もっともっとテニスを練習して上手になりたい!他のスポーツもやってみたい"

という意欲が高まります。

このように、Aはテニス、スポーツに関しての自己肯定感が低くなり、Bは自己肯定感が高くなります。

このように、親に褒められるか褒められないかで、自分の自己肯定感が高まるか低まるかは変わってきます。

自己肯定感の高い人は、親によく褒められた

自己肯定感の低い人は、親にあまり褒められなかった。

という事になります。

 

【自己肯定感を高める最も有効な方法】

自己肯定感を高める最も有効な方法。

それは、親に褒められる事です。

"なぜ自己肯定感の高い人と低い人がいるのか"

でもお話ししたように、親に褒められるということが自己肯定感において最も重要です。

そして、親に褒められる事はその他の人に褒められるのとは全くの別物になります。

勿論、親以外の人に褒められても嬉しくなります。

でも、親は格別です。

親に褒められることは確実に、自分への自信へと繋がります。

そして、自己肯定感を高める事に繋がります。

親に褒められることにより、貴方の自己肯定感は高まります。

これを読んで"今まで親に褒められてきたことがあまり無かったな"

と思ったそこの貴方!!

今からでも遅くありません!!

貴方が何歳であっても問題はありません。

親に伝えてみましょう。

"もっと褒めて欲しかった、褒めて欲しい"と。

恥ずかしいと思うかもしれませんが、親に褒めてほしいというのは当たり前の感情です。

恥ずかしいと思うことなんてありません

むしろ、その一言で親から褒めてもらえるようになったら、今より貴方の自己肯定感が高まります。

貴方は親に褒められた事により、自分の良いところをより理解して、それを活かしてこれからの人生を送ることができます。

 

【まとめ】

褒める=肯定

・自己肯定感が高い人は親に沢山褒められてきた人

・自己肯定感が低い人は親に褒められてこなかった人

です。

そして、大人になって自己肯定感が低いと感じている貴方。

今から沢山親に褒めてもらいましょう、褒めて欲しい!を前面に表現しましょう。

自分の中で親に相当する人でもいいです。

沢山褒めてもらって肯定感を高めて貴方の中に眠っている可能性を目覚めさせましょう!!

 

 

 

 

敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法

敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法

 

 

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

先生だって人間だもの、好き嫌いは当たり前。でも、、、

しゅんさいです!

 

皆さんは学生時代にどんな先生と出会いましたか?

皆んなに好かれる明るい先生。

怖いけど生徒の目線になって考えてくれる優しい先生。

必要最低限しか教えないぶっきらぼうな先生。

面白おかしく授業をしてくれる楽しい先生。

色々な先生がいますよね。

 

また、学生時代に出会った先生がとても尊敬できる人で、その先生に影響を受けて自分も先生になりました!

なんて人もいて、いかに教師という存在が生徒にとって大きいか分かりますよね。

 

でも、皆さんも感じたことがあるように良い先生ばかりではないですよね?

しゅんさいは、多くの先生が生徒に贔屓(ひいき)をすると思っています。

学生時代に身をもって実感したような人も多いのではないでしょうか?

今日は

・学校の先生が生徒に対してする贔屓について

・そして、その先生の贔屓が生徒に与える影響について

お話ししていきたいと思います。

 

まず、主に贔屓に関する先生の種類は3種類あります。

1.自分が嫌いな子、普通な子には何事もなく、好きな子はすごく可愛がる

2.自分が嫌いな子には悪く、好きな子は可愛がる、嫌いでも好きではない子には何事もなく接する

3.どの生徒にも贔屓を全くせず、平等に接する先生

では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

タイプ1【自分が嫌いな子、普通な子には何事もなく、好きな子はすごく可愛がる】

このタイプの先生は、特に誰にも害を与えていないと考えます。

理由は簡単です。

嫌いな子にも普通な子と一緒の対応をするから自分が先生に嫌われている事に気付きにくいからです。

気付きにくいという表現をしたのには理由があって、"子供は大人.先生の対応や表情に敏感"

という面があるからです。

ここはまた深く別の回で掘っていきたいと思います。

生徒は、先生が可愛がっている子のことも見ているため、その子と自分の対応の違いを全く気づかないという事はありません。

ですが、このタイプの先生はあからさまに嫌うような対応はしないので気付きにくく、傷つく子は少ないと考えます。

逆に、このタイプの先生に好かれた子はすごく優遇される事があるでしょう。

例えば、他の生徒のことは呼び捨てで呼ぶのに、好かれた生徒は〇〇ちゃん.〇〇くんと呼ぶといったところでしょうか。

中には、"先生に好かれすぎてて気持ち悪い"と、困っているという子もいるでしょう。

 

タイプ2【自分が嫌いな子には悪く、好きな子は可愛がり、どちらにも当てはまらない子には何事もなく接する】

このタイプの先生は1番たちが悪いです。

 

生徒に対する対応が極端なのです。

好きな子には目に見えるように可愛がって、嫌いな子には嫌な対応をします。

例えば、その学校ではシャーペン使用が禁止されているとします。

そして、このタイプの先生に好かれているA

嫌われているBという生徒がそれぞれシャーペンを使用していました。

Aに対しては、

「学校ではシャーペン使用は禁止だよ、今はしまってこれからは持ってこないようにするんだよ」

Bに対しては、

「なんでシャーペン持ってきたの?使用禁止って知ってるよね?すぐしまって!!!」

と言います。

それぞれ先生は、シャーペン使用は禁止だよ。

という”同じ事”を伝えていますが、伝え方が全く違いますよね。

周りから見ても一目瞭然です。

このような対応の数々を受ける事で、Bはすごく嫌な気持ちそして劣等感を抱きやすくなります。

逆にAは優越感に浸るかもしれないですね。

このような、あからさまな対応によりこのタイプの先生は、1番生徒の心の成長に良くも悪くも強く影響を与えます。

 

タイプ3【どの生徒にも贔屓を全くせず、平等に接する先生】

このタイプの先生は本当に稀です。

このタイプの先生は本当に皆んな平等に接します。

どの生徒にも同じ口調で、怒ったり褒めたりします。

全く同じ口調で、です。

私は小学校〜高校卒業までの12年間の学生生活で、1人このタイプの先生に出会うことができました。

12年間でたったの1人です。

でもこれでもすごく幸せな方だと感じます。

何故そう言えるのか?

それは、当時の同級生と

「こんなに贔屓しないで皆んなに平等してくれる先生なんてまず、いないよね。」

という会話をそれぞれ違う同級生と何度もしたからです。

その時感じました。

贔屓なく接してくれる先生は中々いないという事を。

私は元来、先生に好かれるタイプではない為この先生の対応はより、身に染みて感じました。

このようなタイプの先生に幼い頃から出会えていたら、とても心に良い影響を与えられるでしょう。

 

【まとめ】

上記で何度かお話ししましたが、先生が生徒に与える影響はとても大きいです。

幼稚園〜小学校低学年までは自分が先生に嫌われていて不当な扱いを受けてもそれが何なのか分からないことが多いでしょう。

しかし、小学校高学年〜中学生になってくると自分が不当な扱いを受けている事、先生に嫌われている事に気付き始めます。

また、自分が気付くのと同時に周りの生徒もその扱いに気付くでしょう。

各々自分自身と周りの生徒に対する先生の対応の違いが。

そして、それに対して感じた感情は確実に自分の心に残っていて、大人になるにつれて出来上がっていく"自分"というものに大きく影響してきます。

これはマイナスでもプラスの感情でもです。

 

なので幼稚園や学生生活において"どんな先生に出会うか"で、その後形成されていく"自分"が変わっていきます。

良い方向にも、悪い方向にも。

 

先生も人間です。

好き、嫌いはあります。

当たり前です。

ですが、このように先生の対応1つで、その後の生徒の人格形成に大きく影響を与えるという事を忘れないでほしいです。

 

 

「はずれ先生」にあたったとき読む本

「はずれ先生」にあたったとき読む本

 

 

 

 

クラスが変わる!  子どものソーシャルスキル指導法 (ナツメ社教育書BOOKS)

クラスが変わる! 子どものソーシャルスキル指導法 (ナツメ社教育書BOOKS)

 

 

 

1人1人の個性を生かした 通知表の書き方&文例集 小学校中学年 (ナツメ社教育書ブックス)

1人1人の個性を生かした 通知表の書き方&文例集 小学校中学年 (ナツメ社教育書ブックス)

 

 

 

ぐんぐん伸びる! れっすんのーと 監修:ますこしょうこ

ぐんぐん伸びる! れっすんのーと 監修:ますこしょうこ

 

 

 

人間関係の断捨離?ラインをやめて感じること

しゅんさいです!

 

皆さんはSNSを使っていますか?

ザッと思い浮かぶSNS

TwitterInstagramFacebook、LINEなどでしょうか。

今回はこのうちの1つ、LINEについてお話ししていきます。

まず、"LINE"とは何か

ご存知の方も多いと思いますが軽く紹介します。

 

 

世界一やさしい LINE 最新版 (インプレスムック)

世界一やさしい LINE 最新版 (インプレスムック)

 

 

 

【LINEとは】

簡単に言うと、コミュニケーションアプリです。

1:1のトークは勿論、グループトークもできます。

何よりLINEの1番のセールスポイントは、その手軽さです。

いつでも、どこでも簡単に友達と連絡が取り合えます。

スタンプ機能も画期的です。

 

今日、LINEを使って相手とコミュニケーションをとる人がほとんどではないでしょうか?

私は何度かLINEを使うのをやめては、復活を繰り返しました。

そして今現在、使っておりません

(実際には家族以外には使ってないと言う意味になります。それも以下よりお話しします。)

・なぜ私がLINEをやめたのか

・初めてやめたのはいつか

・なぜ1度復活したのか

・今現在なぜまた、やめたのか

・LINEをやめることのメリット、デメリット

をお話ししていきます。

 

【なぜ私がLINEをやめたのか】

理由はただ1つ、

面倒くさくなったからです。

"何が面倒くさかったのか?"

要因は沢山ありますが、大きな要因として挙がるのは"既読機能"です。

この、本来の既読機能は緊急時に役立ったり単純に相手に読まれたか?が分かる便利な機能です。

しかし、この"既読"の存在がしんどかったです。

ただのおしゃべりツールとしてLINEを使っている者にとっては鬱陶しく、そしてしんどい物です。

軽くメッセージを確認したくてメッセージを開いたら"既読"が付いて相手に読んだことが伝わります。

特に、私は小心者なので

「既読つけちゃったから早く返さなきゃ!」

と常に思っていました。

また、当時から

"既読スルー"

"未読スルー"

という言葉があり、その言葉に過敏に反応していました。

このある種の強迫観念から逃れる為に私はLINEをやめました。

 

【初めてLINEをやめたのはいつか】

「LINEをやめる」と言ったら、まず変な目で見られたり、不思議がられて「なぜ?」という質問の嵐になるでしょう。

それを考えた私は高校2年生の時に初めてLINEをやめました。

なぜ高校2年生という時期を選んだか。

それは"大学受験"という

最強で最高なタイミングがあったからです。

実際

「LINEやめるからよろしくね!」

と言った時に、想像した通り

「何でやめるの?」という質問の嵐にあいました。

ですが、ここで

臆することはありません。

私には最強、最高の"大学受験"という謳い文句があります。

これを使えば、イチコロです。笑

それ以上何も聞かれません。

これが私が初めてLINEをやめた時でした。

 

【なぜ1度復活したのか】

理由は単純に、

"連絡が届きにくくなった"からです。

私に連絡が伝わっこない条件にありとあらゆるところで遭遇しました。

それは、友人との待ち合わせ時間から、突如明日必要になって絶対に学校に持って行かなきゃならないものと様々です。

特に困るのが、後者に挙げた"明日までに必要なものが突如できた"という重要な連絡の時です。

"LINEをやっていない"私にはその重要な連絡が届かないことが多々ありました。

送り忘れた人になぜ送り忘れたのか聞くと必ずこう返ってきました

「だって、しゅんさいLINEやってないんだもん、メールじゃ忘れちゃうよー」と。

この瞬間思いました

LINEをやめると重要な連絡がこんなにも届かなかったりするんだ

と、同時に

LINEは人々の間にこんなにも重要な連絡ツールとして使われているんだ

と思いました。

後、やっぱりLINEでパッパッと簡単にやり取りできるコミュニケーションが恋しくなったというのもあります。

このような理由から私は1度やめたLINEを復活しました。

 

【今現在なぜまたやめたのか】

これは私の体調不良に大きく関わってきます。

自己紹介にも軽く書きましたが、大学1年生の頃から体調を崩し始めました。

また、当時は大学を辞めるかどうするかという時期でした。

その事を周りの友人に知られたくないという強い気持ちや、軽いうつ状態だったという事もあり人と連絡を取ることが面倒くさい、誰とも話したくない状況になりました。

そんな、

"誰とも連絡を取りたくない"

という強い気持ちからLINEをやめました。

(ちなみに当時はLINE以外にもメールなども全て無視していました)

再びやめた当初は精神的に病んでいる部分が強くありましたが、徐々に精神的な病みは治っていき、"LINE以外のツール"で周りと連絡を取り始めました。

そして、"本当に連絡を取りたい相手"とはLINE以外のツール(Eメール.ショートメール.iMessage)で

連絡を取りるようにしました。

"この時何故LINEを復活させなかったのか"

それは、やはり"既読"という機能がしんどかったり、何より"LINEをやめたら連絡を取れないような相手と今後繋がっている意味があるのか?"

と考えたからでした。

このような考えになったのは理由があって、精神的な病みが徐々に治っていって連絡を取ろうとした時に、連絡先を知っていたのは

極わずかな友人のみだったからです。

そして、その知っていたのは極わずかな友人は、常に私の事を心配し続けてくれていた人達でした。

このような理由から私は再びLINEをやめました。

本当に繋がっていたい、連絡を取りたい人とはLINEでなくても繋がれます。

 

【LINEをやめることのメリット、デメリット】

メリット

既読スルー、未読スルーなどの既読機能に怯えることがなくなる

・ダラダラと不必要なやり取りを続けることがなくなる

デメリット

重要な連絡が届きにくくなる

・軽く楽しんでやり取りをしたい時に参加できない

 

【まとめ】

以上のようにLINEをやめるには、メリットとデメリットがあります。

仕事などビジネス面で使っていて、見逃してはならない重要なメッセージが頻繁に来る人はもう一度よくメリット、デメリットについて考えてみて下さい。

また、やめたいと思っている人にアドバイスを送るとすれば、

"良いタイミング"でやめる事です。

私のように、

"受験や資格の為に勉強に専念したい"

という理由や

"最近スマホ使いすぎちゃって親に怒られたから家族だけで使うようにした"

などという理由もいいですね。

ちなみに、私は家族でのみLINEを使っています。

なぜ、家族でのみLINEを使うのか

理由は単純に"既読"という機能を"既読スルー""未読スルー"というものに囚われる事なく本来の意味で使うことができるからです。

「このこと伝わったかな?あっ、既読になってるから伝わったな」

と伝わったことが分かります。

また、

「既読をつけちゃったから返信を返さなきゃ!」という気持ちにもなることなく、逆に「既読ついたのになかなか返ってこないなぁ」と心配になったり、「既読ついたけど、これは返信こない内容だな」

と全く気にならなくなります。

なので家族間では本来のLINE

あるべき姿としてLINEをつかっています。

 

皆さんも無駄な会話、もう会わないであろう友人との繋がりをLINEをやめることで終わりにして、人間関係の断捨離始めてスッキリしませんか?

 

 

こころ自由に生きる練習 良寛88の言葉 (講談社+α新書)

こころ自由に生きる練習 良寛88の言葉 (講談社+α新書)

 

 

 

わずらわしい人間関係に悩むあなたが「もう、やめていい」32のこと

わずらわしい人間関係に悩むあなたが「もう、やめていい」32のこと

 

 

 

人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方 (DOBOOKS)

人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方 (DOBOOKS)

 

 

顔出し必須!?メルカリ人気配信者になる方法

しゅんさいです!

 

しゅんさいはメルカリを結構前から活用しています。

今日はメルカリのサービスの1つである、"メルカリチャンネル"について、そして"チャンネルの人気者になる為にはどうするか"を主に話していきます。

まずは、最初にメルカリについてご紹介していきます。

メルカリ公式ガイドBOOK

メルカリ公式ガイドBOOK

 

 

【メルカリとは?】

・個人間で取引をするフリーマケットをネット上で行えるようにしたアプリです。

出品されている商品は、衣類から雑貨からハンドメイド作品まで様々なものがあり、出品価格も最低300円〜と初心者でも出品しやすい設定になっています。

個人間取引と言っても、間にメルカリが入るので出品者、購入者共にお互いの口座などを知ることも無く安心して取引することができます。

例えば、出品者は商品を発送して相手が受け取るまでお金は入らないですし(直接口座に入る訳ではありません)、逆に購入者は商品が届いて受け取り評価をしてから初めてそこでお金が引き落とされます。

そんなメルカリ最近は上場したり、ユニークなCMで更に有名になりましたよね。

最近は独自の匿名配送という、その名の通りお互い個人情報を晒すことなく取引ができるサービスを取り入れていたり、姉妹アプリが多数あったりして益々発展が期待できると感じます。

 

そんな様々なサービスを提供している中、最近また新しいサービスが始まりました!

それは"メルカリチャンネル"というものです。

"メルカリ配信"とも言います。

まず、"メルカリチャンネル"というものがどのようなサービスなのかご紹介していきましょう。

 

【メルカリチャンネルとは?】

ライブ配信をして、商品の売買ができる動画型フリマ機能です。

メリットとしては、画像では伝わりにくいような商品でも映像で見ることによって、より商品がどの様な物なのか知ることができます。

また、通常出品では商品について質問をしても回答までに時間がかかりますが、配信だとすぐに回答してもらえるというメリットもあります。

そして何より、相手の顔が見れたり、話したりすることで親近感が持てます。

 

最近は配信者も増えてきている、メルカリチャンネル

では早速その中で人気配信者になる為にはどうするか?

をお話ししていきましょう。

 

【メルカリチャンネルで人気のある人は?】

メルカリチャンネルで人気のある人の重要な条件として"顔出し"という項目があります。

チャンネルで配信している人には、

・顔出しをしている人

・顔出しをしていない人

と2つのパターンに分かれます。

人気配信者になるには、圧倒的に顔を出した方が有利です。

何故顔出しの配信者の方が人気が出るのか?

それは、単純に購入者が、

「配信してる人が はどんな顔なのかな?」と気になる人が多いからだと考えます。

例えば、普段顔出しをしていない配信者が、

「今日は顔出しして配信します!」なんて言ったら見にいきたくなっちゃいますよね?

感覚的にはそんな感じです。

また特に、人気の配信者は可愛かったり、カッコよかったりする傾向が多いです。

なので、単にその人のファンだったり、その人からだから大して欲しいものでも無いけど買うという人も多くいると感じます。

また、顔出ししていなくても人気な人の例としては、ハンドメイドなどでその人にしか作れないような作品を作っていたりするハンドメイド作家の人が人気な傾向にあると感じます。

では次は顔出し配信のメリット、デメリットについて見ていきましょう。

 

【顔出し配信のメリット】

上記でも沢山お話ししたように、人気が出ます。

人にもよりますが、顔出ししていない人よりかは圧倒的な人気を誇ります。

そして、その人気を活かして自分から買いたいという人に対して相場より高く売ることができます。

例えばAという商品があります。

とある人が通常の出品で1000円で、

人気配信者は5000円で出します。

人気配信者の商品は出した瞬間に売れます。

1000円の商品は売れないまんまです。

また、これにはもう1つの要因があります。

それは"煽り"です。

人は、1点モノや限定のモノに弱いです。

そして配信者はそこを利用して、相場より高いものを1点モノだよ!これはレア!などと煽って出品します。

なので、相場より圧倒的に高くてもすぐ売れます。

煽りという表現が正しいかどうかは分かりませんが見ていると、そう感じることがあります。

また、人気配信者の商品は瞬殺で売れるので瞬時に

"本当にその商品が自分にとって必要か"

という判断の時間を与えないというところもあります。

勿論どの配信者もすぐ出して売れるかといったら違いますが。

 

【顔出し配信のデメリット】

まず、単純に顔出しするという行為は個人を特定する大きな要因となります。

先程もお話ししたように、多くの人が見ていて、顔ファンの人もいます。

特に、メルカリは個人間のやり取りなので、商品を発送する際に個人情報が相手に伝わります。

その個人情報をもしかしたら利用されてしまうかも知れません。

この場合は匿名配送を強くオススメします。

また、顔出しの場合多くはないですが少なからず批判がくると思います。

どの配信にも批判はあると思いますが、特に顔出しの人には多いイメージがあります。

このように顔出し配信にはデメリットもあります。

 

【まとめ】

・メルカリチャンネルの人気配信者には顔出しで配信をしている人が多い

・顔出し配信をすると親近感を持たれやすいのでファンが増える

・1点モノや限定、私物などと煽って相場より商品を高く商品を売れる

・顔出し配信をしている配信者は個人情報の管理に十分気をつける

 

これからメルカリチャンネルで配信をしたいと考えている人は上記のメリット、デメリットを十分に理解した上で配信すると良いでしょう。

 

【余談】

今回は配信者を主としましたが配信で購入する購入者にも、配信で購入するメリット、デメリットがあります。

それを紹介していきます。

メリット:

・好きな配信者の私物などを購入できる

・その配信の常連になれば顔見知りも増えて匿名の人と繋がれて会話ができる

デメリット:

・私物や1点モノに気を取られて相場より圧倒的に高いものでも買ってしまう

・煽られていることに気づかず、本当に欲しいか瞬時に判断できず、周りとの競争のような感じになり買ってしまう

という点があります。

 

購入者も、このようなメリット、デメリットを踏まえて

"本当に欲しいものなのか"を考えて購入すると良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

教えて! みんなのメルカリ生活

教えて! みんなのメルカリ生活

 

 

 

 

テレビがあると家族の団欒がなくなる!?テレビと団欒の関係

しゅんさいです!

 

皆さんの家には何台テレビがありますか?

リビングに1台ですか?

1部屋に1台ですか?

それともテレビは置いていないですか?

 

私はこのテレビの台数が家族の団欒のあり方に影響してると考えます。

 

しゅんさいの家は各部屋に1台ずつ大きは異なりますがテレビがあります。

この各部屋に1台ずつテレビがあるということは、私自身の体験を踏まえて家族の団欒と相性がいいケースではないと考えています。

テレビの歴史を振り返りつつ、テレビと家族の団欒についての関係を見ていきましょう。

 

[1950年代]

国内で第1号となるテレビが誕生しました。

当時のテレビの価格は17万5千円と、めちゃくちゃ高額でした。(今の価格にすると175万円程です)

ちなみに、当時の公務員の初任給は5400円でした。

当時の公務員の給与と比べるとどれだけ高価なものかより分かりますね。

そうなってくると1950年テレビを買うことができる人は極わずかでした。

では多くの買うことができなかった人はどのようにしてテレビを見たのでしょうか?

このような人々は、街頭テレビと言う公園や神社に皆んながテレビを見られるように置かれていた場所でテレビを見たり、近所の極わずかなテレビを持っているお家に大勢で見に行ったりしていました。

まとめると、

1950年代

・テレビはとても高額なもので家に持っている人はとても少ない

・多くの人は街頭テレビやテレビを持っている家に行って見ていた

ということになります。

なのでこの頃の家庭では持っていたとしてもテレビは1台。

家族で1つのちゃぶ台を囲んで、テレビのある家庭はそれを見ながらたのしく会話をしながら、無い家庭は街頭テレビで見た番組の話題を話している図が容易に想像できますね。

 

[1950年以降]

徐々に一般家庭にもテレビが普及し始めます。

普及し始めは、やはり家庭によって差はありましたが一家にに1台が基本になりました。

では、この頃のテレビと家族の団欒の関係を見て見ましょう。

この頃は恐らく、現在よりも部屋の数なども少なく何より家族みんなでご飯を食べる、ということに重きを置いていたのでは無いかと思います。

(例えばサザエさんの家もそうですよね。)

そしてテレビは1家に1台なのでそのテレビを囲みながらみんなでご飯を食べて団欒している図が想像できますね。

 

[現在]

テレビはそんなに高価なものではなくなり、家電用品店には様々な大きさのテレビ、価格帯も幅広く売られていますね。

そんな背景もあり1家に1台は当たり前になりました。

家の構造の在り方も変わって、部屋の数も増えたように感じます。

それと同時に、私の家のように一部屋に1台テレビがある家も増えてきてるように感じます。

そうすると、自室でもテレビが見ることができるようになります。

すなわち、家族みんなでテレビを囲んでご飯を食べて団欒するという図が少なくなってきているということになります。

 

しゅんさいの家はまさに、このような形になっており元々家族みんなでご飯を囲んで食べるという習慣がなかった為か、各自がご飯を食べ終わったら自室にいって自分の好きなテレビを見るという図が出来上がっています。

しゅんさいの家と同じような家庭も少なくは無いのではないのでしょうか?

 

私はこれをとても悲しく感じます。

勿論、団欒が少なくなった理由はテレビが全てでは無いことは分かっています。

しかし!テレビが家族の団欒にとってとても大切な役割になっているということを理解していただけたのでは無いでしょうか。

 

日本の公文書研究者の有馬哲夫さんはテレビについてこう述べています。

「テレビは、神からのクリスマス・プレゼントだ。

われわれは、このプレゼントを手にして娯楽のことばかりを考えるのではなく、人類の善意と地上の平和のことを、そして、それにいかに役立てるかをも考えなければならない

テレビを通じて、いかにひとびとの蒙を啓き、偏見を根絶し、理解を深めるかに心くだかなければならない。テレビこそ、その未来を開いてくれるだろう。」

 

これについては色々な見解があると思いますが、私はテレビを通して各々が娯楽の事ばかりを考えるのではなく

テレビをいかに役立てるか=家族の団欒にどのように使うか

と言うことを訴えかけているように思います。

 

テレビは私たちに様々な娯楽を提供してくれる、有難い家電です。

それと同時に、現代はその使い方も大切になってきてると思います。

皆さんも、この機会に是非テレビと家族の団欒の在り方を考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

食卓と家族―家族団らんの歴史的変遷

食卓と家族―家族団らんの歴史的変遷

 

 

 

息子のチン毛が生えるまで

息子のチン毛が生えるまで

 

 

 

家族の笑顔が見たいから わが子と学ぶ“食”の知恵: わが子と学ぶ“食”の知恵

家族の笑顔が見たいから わが子と学ぶ“食”の知恵: わが子と学ぶ“食”の知恵